正法寺ホームへ
正法寺の歴史
年間行事
行事風景
教化団体活動紹介
菩提樹
納骨堂
住職の日記
住職プロフィール
質問受付
場所案内
親鸞聖人750回大遠忌法要と第19世住職継職奉告法要
リンク集



平成24年行事風景


平成29年 / 平成28年 / 平成27年 / 平成26年 / 平成25年 / 平成24年 / 平成23年 / 平成21/22年

平成24年12月31日(日)【除夜会
12月31日(月)の大みそか、午後十一時より正法寺でも除夜会が開かれました。
たくさんの方が、除夜の鐘を撞きにお参りくださいました。
仏教婦人会の役員の方々が、参詣者におしるこの接待をしてくださいました。寒い夜に温かいおしるこは、格別の味です。
子ども達も頑張って起きていました。日曜学校生たちも、頑張ってたくさんお参りしてくれました。

平成24年12月16日(日)【御命日定例法座
平成24年最後の法座、御命日定例法座が12月16日(日)に開かれました。御講師は、本願寺山口別院輪番の岩間行則師がお越しくださいました。
お斎奉仕は、仏教婦人会の役員方が、担当です。
お斎メニューです。16日なので、お精進です

平成24年12月16日(日)【寺内地区お取り越し報恩講
12月16日午後六時より、寺内地区のお取り越し報恩講が、正法寺仏間において勤められました。今年も小学校一年生になった新発意が、一緒にお勤めいたしました。
去年、拝読しきれなかった「信心獲得章」を、今年は、最後まで間違わずに拝読できました。ありがたい『御文章』でした。
御正忌報恩講の当番地区が、お取り越し報恩講のお斎を担当します。とてもおいしくいただきました。
日中の御命日定例法座に引き続いて、本願寺山口別院輪番の岩間行則師にお取次ぎをいただきました。
新発意は、御輪番に褒められて、上機嫌でした。

平成24年11月6日(火)【親鸞聖人銅像建立落成式
この度、有縁の方々のご懇念により、親鸞聖人の銅像が境内に建立されました。滋賀県の金壽堂さんが鋳造してくださいました。
嘉川の石川石材さんに台座をお願いしたところ、銅像の設置も請け負ってくださいました。
二メートル以上ある大型の銅像です。手前は、当園前の娘です。比べると大きさが分かります。
いよいよ設置されます。慎重に作業をしてくださいました。
寄進者の方、お一人お一人にお焼香をいただきました。
国宝で親鸞聖人を鏡に映したように似ていると伝えられる西本願寺所蔵の『鏡の御影』を元に鋳造された銅像です。親鸞聖人の御遺徳をいよいよ仰ぎ、お念仏相続に精進いたします。

平成24年9月15日(土)午後7時より【第三十回公開講演会
第三十回目を数える公開講演会が開かれました。著書『バカの壁』で有名な東京大学名誉教授の養老孟司先生がお越しくださいました。
養老先生のご紹介をさせていただいております。今から始まる御講演に、参詣者の皆様は期待に胸を膨らませていらっしゃいます。
「生命の不思議」という演題で、仏教的な視点から生命についてお聞かせいただきました。とても素晴らしく尊いご縁をいただきました。

平成24年9月7日(金)・8日(土)【秋季彼岸会】New!
9月7日・8日の二日間に亘って秋季彼岸会が開かれました。周南市から有國智光先生がお越しくださいました。
この度も法座当番地区の皆様が早朝よりお斎つくりを御報謝くださいました。
一日目のお斎です。
お馴染みのお斎風景です。
二日目のお斎です。
二日間で延べ130名の方々がお参りくださいました。法座当番地区の高根中・高根下の皆様、御報謝ありがとうございました。

平成24年8月4日(土)【戦没者追悼法要・盆会】
8月4日(土)午後九時半より戦没者追悼法要、午後一時半より盆会の御法座が開かれました。御講師は、大阪教区より小村賢昭先生がお越しくださいました。
当番地区の女性の方々は、お斎の準備をしてくださいます。
当番地区の男性の方々は、司会進行を担当してくださいます。
お斎メニューです。この他にスイカのデザートもついていました。

平成24年7月11日(水)・12日(木)【つくりあがり法座】New!
7月11日(水)と12日(木)の二日間に亘って、つくりあがり法座が開かれました。御講師は、下松市から渓宏道先生が、お越しくださいました。
法座当番地区の男性の方々は、法座前に外のお掃除等をして、準備を進めてくださいました。
女性の方々は、お斎の準備をしてくださいました。
法座当番地区の男性の方々は、司会進行もしてくださいます。
11日のお斎メニューです。夏らしいメニューになっています。
お斎風景です。法座当番地区の御挨拶と食前の言葉からはじまります。
一日目の後片付けの風景です。最後まで御報謝してくださいます。
二日目のお斎メニューです。二日目の当番地区の皆様も心づくしの御報謝をしてくださいました。
渓先生のお取次ぎも大変ありがたく、尊い二日間でした。

平成24年6月18日(月)【山口南組総代連絡協議会総会・研修会引き受け】
6月18日(月)午後二時より山口南組総代連絡協議会の総会と研修会が、正法寺引き受けで開催されました。山口南組所属寺院のご住職方と総代の方々が、一同に正法寺に集われました。
研修会の御講師は、岩国市の筑波英道先生がお越しくださいました。皆様、総代として、御法義をきちんと味わっていらっしゃいました。
総会では、正法寺の総代会長でもあり、山口南組の総代連絡協議会会長でもある久保實さんが、司会をし、様々な議案について話合われました。

平成24年5月20日(日)【永代経法要】
5月20日(日)午前9時半より永代経法要が営まれました。福岡教区より松月博宣師がお越しくださいました。
本堂に幕を張って、永代経法要と降誕会をお迎えいたします。
法座当番地区の御婦人方は、朝早くからお斎の準備をしてくださいます。
お内陣のお荘厳も綺麗に整いました。御本尊の前卓には、正法寺門徒の過去帳がお供えされています。
これからお斎の時間です。お仏間に80名の方が入られて、ご一緒にお斎を頂戴いたします。
永代経法要のお斎メニューです。永代経法要の時は、一年に一度だけお重に盛ったお斎が出されます。
お昼の休憩時間の様子です。芬陀利華によるコーヒーサービスが人気を博しています。
午後のお勤めの様子です。阿弥陀経をご一緒にお勤めいたしました。
約100名の方々が、お参りくださいました。法座当番地区の溝畑の御門徒の皆様、大変ありがとうございました。

平成24年5月21日(月)【宗祖降誕会】New!
5月21日(月)午前9時半より宗祖降誕会が営まれました。永代経法要に引き続き、福岡教区の松月博宣師からお取次ぎを賜りました。
早朝より仏教婦人会の役員の皆様が、お弁当の準備をしてくださいました。早い方は、早朝6時よりお集まりくださいました。
松月先生の御法話は、とても分かりやすく、ありがたいご縁をみささんいただかれました。
降誕会に引き続いて、初参式が営まれました。
誓いの言葉を、お母さん方が一緒に拝読されました。赤ちゃん達もじっと聞いておられます。
初参式では、住職がお取次ぎをさせていただきました。
本堂での式の後は、仏間において、仏教婦人会の役員の皆様手作りのお弁当を囲みながら、お寺でゆっくりと過ごしてくださいました。
本堂では、宗祖降誕会の祝賀会が盛大に開かれました。仏教婦人会の役員の皆様が早朝より準備くださった手作りのお弁当を囲んで、和やかな時間が始まりました。チシャなますは、当番地区の唐樋・深溝の皆様がご準備くださいました。
大阪からお越しくださったキタノ大地さんによるマジックショーも祝賀会の余興として開かれました。
白い紙が一瞬にして鳩に変わりました。びっくりです。
嘉川保育園の年長組もマジックショーを見にきました。近くで見ても、何がどうなっているのか、全然わかりません。
マジックショーの後は、嘉川保育園の年長組の子ども達が、素敵な歌を披露してくれました。
降誕会の締めくくりは、恒例のお餅まきです。餅まき当番の方々が、用意してくださったお餅を境内で撒いてもらいました。
嘉川保育園だけでなく大内光輪保育園の年長組の子ども達もバスに乗ってお参りにきてくれました。お餅もたくさん拾って帰りました。
子ども達も、袋にいっぱいお餅を拾えたようです。アメリカ人の男の子は、餅まき初体験だったようです。
日曜学校の卒業生が、お参りにきてくれました。ありがたいことです。
当番地区の皆さんと総代の皆さんとで、後片付けをして終了です。
仏教婦人会の役員の皆様、当番地区の唐樋・深溝の皆様、大変お疲れ様でございました。ありがとうございました。

平成24年3月9日(木)・10日(金)【春季彼岸会】
3月9日(木)・10日(金)の二日間に亘って春季彼岸会が開かれました。福岡教区の柴藤常昭先生が御講師としてお越しくださいました。
柴藤先生のとてもユーモアのある語り口に時間を忘れてお聴聞させていただきました。
9日のお斎メニューです。高根上・上渡り・幸の橋の御門徒の皆様が御報謝くださいました。
10日のお斎メニューです。空川の御門徒の皆様が御報謝くださいました。
お斎の様子です。おいしくいただきました。
この度は、総代会長が法座当番地区ということもあり、総代副会長が、初の御挨拶を担当してくださいました。

平成24年2月16日(木)【御命日定例法座】

平成24年1月13日(金)・14日(土)・15日(日)【御正忌報恩講】
1月13日〜1月15日の三日間に亘り、御正忌報恩講が勤められました。今年は、親鸞聖人の750回大遠忌にあたる大切なご縁でございました。御講師は、下松市から藤本唯信先生がお越しくださいました。

今年は、後寺内西地区の御門徒の皆様が、法座当番として、御報謝くださいました。これは、飾り餅を作るための筒を作っているところです。
もち米を洗い、紙筒も出来上がりました。

つきたてのお餅を紙筒の中に、伸ばして形を整えながら入れてゆきます。
お餅をつきます。
二日後、程よく固まったお餅を、紙筒から取り出し、小さく切っていきます。
小さく切ったお餅を、丁寧に盛っていきます。

食紅で色を付けて完成です。
盛られたお餅は、お内陣にこんな風にお飾りされます。
前日に、本堂と山門、玄関に幕を張って、いよいよ御正忌報恩講をお迎えします。
初日は、嘉川保育園と大内光輪保育園の年長組の子ども達が、御門徒と一緒にお正信偈のお勤めをしました。とても上手でした。
保育園の子ども達が、お斎にも着いて、報恩講の味をしっかりと味わっていました。
二日目の朝は、新発意も出勤し、住職と一緒にお正信偈のお勤めをさせていただきました。
お斎風景です。参拝者が多く仏間に一度には入れないので、二度に分けてお斎を差し上げています。
お斎のメニューです。後寺内西地区の皆様が、心を込めて御報謝くださいました。
お昼の休憩時間には、日曜学校の子ども達もお参りに来てくれました。
日曜学校生もお父さん、お母さんと一緒にお斎に着きました。
夜の座は、大逮夜のご縁です。親鸞聖人の一生を綴った『御伝鈔』が拝読されました。
大逮夜では、親鸞聖人の古事にちなんで、お汁粉が振る舞われます。
最終日の御満座もたくさんの方がお参りくださいました。
最終日のお斎もたくさんの方が、味わってくださいました。
御満座のお勤めは、色衣と七条袈裟を着用し、宗祖讃仰作法のお勤めをさせていただきました。
御正忌報恩講が終わると、飾られたお餅は、世話人の方の手によって、各地区の全御門徒のお家に配られます。ありがたいことです。
幕を降ろし、本堂を片付けて掃除をして全日程が終了です。法座当番地区の後寺内西地区の御門徒の皆様に心づくしの御報謝をいただきました。ありがとうございました。お疲れ様でございました。


平成29年 / 平成28年 / 平成27年 / 平成26年 / 平成25年 / 平成24年 / 平成23年 / 平成21/22年

Copyright(C) 2008 正法寺 All Rights Reserved