基礎からはじめる真宗講座
日時 2月19日(日) 午後1時半より午後3時半まで
前半テーマ
【仏説阿弥陀経を味わう③】
後半テーマ
【葬儀と四十九日】
御講師
正法寺住職
※ 前半は、先月に引き続き『仏説阿弥陀経』についてお話いたします。今月は、お釈迦様が、阿弥陀仏の極楽浄土の様子についてお説教された箇所を味わいます。後半は、葬儀と四十九日について、それぞれの意味、また、葬儀から四十九日までの過ごし方などについてお話します。仏婦例会も兼ねています。どなたでもお誘いあわせの上、お参りください。
今年度末が近づいて参りました。今年度、お世話人をお受けくださった皆様、まことにありがとうございました。
来年度への準備がございますので、お世話人の皆様は、来年度のお世話人のお名前を、三月の中旬頃までにお寺までお知らせくださいますようお願い申し上げます。
変更のない場合も、変更のない旨、お知らせ下さい。
電話番号:083-989-2213
FAX番号:083-989-5339
※正法寺ホームページのお問い合わせ欄からお知らせ頂いても大丈夫です。
お紐解き法座
日時 1月4日(水) 午前9時半より
講師 正法寺住職
※ 法座修了後、御正忌報恩講のお飾り餅を作る筒を洗います。お手伝いいただける方は、よろしくお願いいたします。
御正忌 報恩講
このたびの御正忌報恩講も、感染症対策をとり、地区ごとに参拝日時を指定させていただきます。
指定の日時にご参拝ください。お斎の提供も中止いたします。
どら焼き等のお下がりものは、例年通り用意させていただきます。
初日20日(金)は、どなたでもお参りできる日にします。保育園の園児も一緒にお勤めいたします。
指定日時にお参り出来ない方は、別日にお参りされても大丈夫です。多くのご縁に遇いたい方、どうぞ、20日は、ご自由にお参りください。
日時 1月20日(金) 午前9時半より 午後1時半より
※地区関係なくお参りできる自由参拝日とします。午後のお勤めは、嘉川保育園と大内光輪保育園の園児が、ご一緒にお正信偈のお勤めをいたします。どうぞ、お参りください。
日時 1月21日(土)
午前9時半より
東今津・北の江・玄珍・今井・深溝
能楽・原条・溝畑・唐樋・寄江・渚
午後1時半より
厚東・真名・藤河内・小野尻・他屋
西ノ浴・今津ヶ丘・上今津・後寺内・前寺内
午後7時半より
仏教壮年会・仏教青年会の集い
日時 1月22日(日)
午前9時半より
高見・向原・嘉川上・中野上
中野下・阿知須・旦・小郡・宇部
山口・その他の地区
午後1時半より
佐山・鳩岡・新地・高根上・空川
高根中・高根下・上渡り・幸の橋
法座当番
前寺内東
御講師
浄土真宗本願寺派布教使
備後教区奥組浄福寺住職
山下瑞円 師
※ 御正忌報恩講は、浄土真宗門徒にとって、一年で最も大切にすべき法要です。どのような状況下でも中止にはいたしませんが、発熱等があるなど、体調のすぐれない方は、この度のご参詣はご遠慮ください。また、感染症についてご不安がある方も、ご無理なさいませんようお願いいたします。ご参詣くださる方は、必ずマスクを着用ください。大変寒い時期ですが、本堂内は、定期的に換気をいたします。十分に防寒対策をしてお参りください。
【お世話人の皆様へ】
御正忌報恩講で仏前と祖師前へお供えされるお飾り餅を、お下がりものとして、例年通り、各地区の御門徒の皆様にお配りいただきたいと思います。
22日(日)午後1時半から参拝地区に指定されているお世話人の皆様は、そのまま法要終了後に地区戸数分のお餅をお持ち帰りください。
その他の地区のお世話人の皆様は、お手数ですが、1月22日(日)の午後4時から午後5時の間に、正法寺本堂にお越しください。お飾り餅をお内陣から下ろして、お待ちしております。もし、この日時に、どうしてもお越しいただけない場合は、お寺までご一報ください。よろしくお願いいたします。
基礎からはじめる真宗講座
日時 12月18日(日) 午後1時半より午後3時半まで
前半テーマ
【仏説阿弥陀経を味わう②】
後半テーマ
【帰敬式と法名について】
御講師
正法寺住職
※ 前半は、先月に引き続き『仏説阿弥陀経』についてお話いたします。今月は、お釈迦様のお説教が始まるところからお話いたします。後半は、最近、申し込む方が増えています帰敬式と法名の意義についてお話いたします。仏婦例会も兼ねています。どなたでもお誘いあわせの上、お参りください。
お取り越し報恩講
日時 12月16日(金) 午後1時半より
※ 今年もお斎を中止し、密にならないよう、本堂でお勤めいたします。開始時間も右記のように早めます。前寺内東の皆様は、御正忌報恩講の打ち合わせを終了後に行います。
除夜会・元旦会
日時 12月31日(土)
【除夜会】午後11時より
【元旦会】午前0時より
※ 感染症対策のため、今年も境内でのお汁粉と堂内でのお祝い串の接待は、中止いたします。ただ、除夜会と元旦会のお勤めはさせていただきます。午後11時よりの除夜会のお勤めの後、午前0時まで、除夜の鐘も撞く予定です。どうぞ、お参りください。
お紐解き法座
日時 1月4日(水) 午前9時半より
講師 正法寺住職
※ 午前中のみのご法座です。新型コロナウイルス感染症対策のため、法座終了後のお雑煮の接待は中止いたします。参詣者の皆様には、お正月のお供え餅をお持ち帰りください。