日記目次へ
平成24年6月
 先日、あるご法事の折、御当家の方から、次のようなお尋ねがありました。
 「最近、御法話をお聴聞していて、思うところがあるんです。今まで、私は、日常生活の中で悩むことがあれば、阿弥陀如来様にお任せしようと思ってきました。どうしようもなく辛い時でも、如来様にお任せしようと思った時、ふっと胸の中が軽くなるんです。それが、私の味わいでしたが、最近、本当にこれでいいのかどうか分からなくなりました。このような味わい方で、本当にいいのでしょうか。」
このように、仏法の味わいについて、真剣に問題にし、それを口にすることは、とても大切なことだと思います。蓮如上人も、常に自分の味わいを口に出して、色んな人に聞いてもらうことの大切さをお説きくださっています。また、「皆ひとのまことの信はさらになし ものしりがほの風情にてこそ」というお歌も歌っておられます。物知り顔で、いかにも仏法のことが分かっていそうな顔をしているが、本当の信心を頂いている人は少ないという意味の厳しいお言葉です。
 私達は、自分の描く心の世界に仏法を閉じ込めてしまい、いつの間にか、自分勝手に都合のいいように仏法を理解してしまいがちです。案外、分かっているつもりというのが、一番危ないような気がします。熱心にお寺にお参りされる方ほど、注意しておかねばならないことでしょう。
 さて、如来様にお任せするということは、浄土真宗において、最も大切なことですが、如来様にお任せするということは、いったいどういうことをいうのでしょうか。まず、何をお任せするかですが、それは、一言でいえば、生死の問題でしょう。仏教というのは、どの御宗旨であれ、それは、生死を超える道を教えているのです。様々な御宗旨に分かれているのは、生死を超える超え方が、それぞれに違うからです。ゴールは同じでも、それに至ろうとするプロセスが違うということです。「生死を超える」ということの内容は、非常に深いものがありますが、これも一言で表していくならば、生きることも死ぬこともありがたいと受け止めていけるような心の視野が開けることでしょうか。それは、自他の命の尊さに目が覚めていくような世界だと思います。そのような世界に至らない限り、本当の意味で安らぎ落ち着くことが出来ないことを仏教は教えているのです。
 人間なら誰しも、死んだら終わりというように考えます。私達にとって、死とは終わりです。生きるということの終わりが死です。ですから、生きることがありがたいと思っている人は、そのありがたい生が終わる死というものをありがたいとは思わないはずです。逆に、生きることが終わる死をありがたいと思う方は、生きることに希望を失っている方であり、生きていることを、ありがたいとは決して思っていないはずです。生きることや死ぬことが、絶望に変わっていくところには、安らぎなど微塵もないことは明白です。人間には、避けようのない絶望が必ず誰の上にも訪れてくるのです。そのどうしようもない状況を如来様にお任せするのです。「お願いだから、私の名を称えることをお前の生きがいとしておくれ、そして、死ぬとは思わずに、浄土に生まれていく命だと思っておくれ」と如来様は、私を一心に願ってくださっています。この願いに私の生も死もお任せしていくのです。お念仏を称えることを生きがいとし、浄土に生まれることを死の意味として受け取ったならば、どんなに厳しい人生であっても、また、どんな形の死に様であろうとも、その人の命は、決して虚しくはなりません。むしろ、生も死も豊かに実っていくはずです。
 日常生活の様々な厳しい出来事も、如来様が、私を育てようとする尊い働きです。苦しさの中で「南無阿弥陀仏」と口に称えさせていただくならば、「安心して浄土に向かって生き抜いてきなさい。大丈夫。」と如来様が私に響き、大切な事柄を気づかせてくださいます。悲しい事につけても嬉しい事につけても「南無阿弥陀仏」と如来様は、いつもこの私に響いてくださいます。お念仏を申させていただく姿が、如来様にお任せした姿です。「南無阿弥陀仏」の六字の中には、如来様が、全部詰まってくださっています。お念仏を口にかける日々を送らせていただきましょう。


日記目次へ


Copyright(C) 2008 正法寺 All Rights Reserved